fc2ブログ
2025/05/03

ブログのタイトルを「ほったらかしのススメ」に

ブログを立ち上げてから、色々と試行錯誤していろいろなビジネスを研究してきました。

楽しいビジネス、楽なビジネス、ワクワクするビジネスがある一方、大変なビジネス、辛いビジネス、稼げないビジネスも試してきました。

大抵は時間をかけて労力をかけた割に、結果が出なかったり、見合わなかったりしたものがほとんどでした。本業の仕事が最優先と考えていたので、副業を本業並みに考える事はありませんでした。

いかに時間をかけずに、楽しく手間なくビジネスが構築できるかを考えてきました。

そんなめんどくさがりで心配症な私だったからこそ、「ほったらかしビジネス」がベストでした。

今まで培ったビジネスで、楽しく報酬ゲットできる仕組みをお伝えします。

よろしくお願いします。
2022/09/01

QLIFE

治験のお誘い

治験はこれからも必要なボランティアです。
新型コロナワクチンが完成したら、今まで無しえなかった風邪の特効薬ができると言うことになります。
mRNA方式はまだ未知の副作用があり、怖いので、従来の方式のワクチンにしたいものです。




2022/06/18

あなたの知見を現金化(マネタイズ)する方法とは

あなたの知見を現金化(マネタイズ)する方法とは








今日のテーマはビザスク
スキマ時間にビジネスしよう!
今日は「ビザスク」で隙間ビジネスです。

現金化するための概要


ビザスクは「スポットコンサル」サービスです。

スポットコンサルとは?


スポットコンサルってあまり聞きなれない言葉ですね。ビザスクに説明がありました。

自分のビジネス経験を活かし、30分~1時間のインタビューで
スポット的に新規事業や業務改善のヒントを求める企業のご相談に応じる活動です。
スキマ時間を使って相談に応じ、報酬を受けとることができる「新しい働き方」といえます。



どんな人がスポットコンサルをやっているの?



登録者数約85,000名(2019年4月時点)、現役社員からOBまで幅広く活躍中!
月間案件数1,000件平均報酬は1時間あたり1.5万円の高単価!
現役社員から役員まで幅広い役職のアドバイザーが登録!
登録者の約70%は現役ビジネスパーソン!



結構、本業の仕事をしながら、空いた時間で副業をやっているんですね。リタイアした人も、自分の現役時代のノウハウを利用して、お小遣い稼ぎ出来ちゃいますね。特別なキャリアがなくても大丈夫です。

時給一万五千円の報酬は魅力的ですね。

始め方


ビザスクのホームページから登録します。





まとめ



ビザスクは、あなたが人生の中で培ったノウハウやアドバイスなどを提供することで、報酬を受け取ることが出来るシステムです。あなたの経験、判断は企業にとってはお金を出してでも欲しいものです。

日本のため、社会のためにあなたの埋もれさせるにはもったいない経験を社会に還元して下さい!!

ビジネスを開始するにはビザスク利用登録 が必要です。

#会社に内緒 #副業 #隙間ビジネス #スキマ #お小遣い稼ぎ


2022/06/09

夏の助っ人!エアコンを長持ちさせる方法とやっちゃいけない3つの事

夏の助っ人!エアコンを長持ちさせる方法







はじめに



エアコンは電化製品の中でも、最近の夏場の気温上昇の影響で、必要性が高まっています。とりわけ熱帯夜には睡眠中の熱中症の危険があるので、昼夜問わずつけている方も多いと思います。

そんなエアコンが壊れると、快適な生活が途端に失われてしまいます。

普段何気なく使っているエアコンの大事さに気付かされました。こまめなメンテナンスで快適な生活が持続するので、私のように被害が出る(壊れる)前に対処しておく事をお勧めします。



エアコンは急に壊れる。。ピンチ、冷えないエアコンと熱帯夜



我が家のリビングで使っていたそこそこ大きめのエアコン。20畳くらい冷やせるもので、LDK全部を一つのエアコンで賄っていた。富士通製。使い始めて8年くらい。自動のお掃除機能のついたエアコンで耐用年数は過ぎていたものの、まだまだ普通に使えていた。。。去年までは!!

久々につけてみたら、様子がおかしい。
電源は入っていて、作動しているようだけど、ハイパワー運転にしているのに、やわやわな微風。
点検モードで自動診断したけど、正常とのこと。
昔からこんなだったか。。。

連日、暑い日が続いて、別の部屋のエアコンに比べて明らかに冷えない。メーカーの保守に連絡して修理してもらうことにした。





富士通メーカーサポートとのやり取り



電話口では、エラーコードを聞かれた。何のこっちゃと思ったけど、エアコン自体で故障診断ができるみたい。電話口で操作を教えてもらい、エラーチェック。エラーコードは出ていない。
でも冷気が出ない。修理に来て欲しいと依頼。

故障の場合、部品を持ち合わせていたら直せるけど、直らない可能性もあります、直らなくても出張料4000円かかります、部品代は別途かかります。。部品代はこれの交換なら何万円で、、、などなど、メーカー保証も切れてるし、新しいのを買い直した方がいいよ、と暗に言われている感じがした。

それでも予約状況を確認したところ、出張修理の予約でほぼ埋まっていて、たまたま明日の夕方の最終なら何とか行けるとのこと。出張料金4000円かかりますと念を押された。

富士通のおじさんから明かされた、エアコンの衝撃の事実!!



翌日、軽ワゴンに乗った富士通のおじさんが来た。脚立に登って風力計を取り出し、吹き出し口に当てる。計測時間30秒。風力ほぼゼロ。

おじさん曰く、掃除してないね。とのひとこと。

えっ、、、!!!

掃除やってたし。お掃除機能使ってたし、シーズンごとにエアコン掃除のスプレーかけてたと反論。

エアコンの中を見せてもらった。
めっちゃ汚い!!閲覧注意!

見た目は綺麗なエアコン。実は中身は。。





お掃除機能はあくまでも補助機能だから、ちゃんと掃除しないとダメ。ホコリだけではなく、結露後に発生したカビもビッシリとのこと。

エアコン掃除のスプレーは逆効果。
カビ増えますとのこと。

これでは冷房効かないし、カビ菌の風出るし、電気代も余計にかかるしいいことないね。暑さで体壊すよって言われた。

ハウスクリーニング業者のエアコン掃除をお勧めする訳



おじちゃん曰く、ハウスクリーニング業者のエアコン分解掃除が一番確実とのことだった。エアコンも電子機器なので、水に濡れると即ショートしてしまう。ハウスクリーニング業者なら、ちゃんと技術と経験のあるエアコン掃除専属の人が内部の配線やネジを分解して掃除してピカピカにしてくれる。自分でやろうとすると、こうはいかない。部品を壊したり、電子機器に水がかかったりして故障の原因を作ってしまう。エアコンのファンを壊したら買い替える羽目になる。



ほとんどがホコリとカビ。カビが厄介で、ホコリと水分をまとって冷気口を塞いでしまう。
さらにリビングのエアコンは揚げ物等で出たキッチンの油汚れを吸ってしまうらしく、油まみれのホコリがフィルターを詰まらせます。
頑固な汚れは専門業者のクリーニングが一番とのことだった。買い換えるよりは、遥かに安いし。

メーカーのクリーニング部門にお願いしたいと電話口で打診した。取り扱ってるけど、予定がいっぱいでいつになるか分からないから、近くのクリーニング業者に依頼した方が早いし安いのでいいです、とのことだった。

そんなこんなで富士通おじさんに出張料4000円を払った。色々と得るものはあったけど、肝心のエアコンはまだ治ってない。。。


まとめ エアコンを長持ちさせるために一番やっちゃいけないこと



エアコンを長持ちさせるためにやっちゃいけないことを富士通のおじさんに教えてもらった。

1位
スプレー缶タイプのエアコン掃除スプレーをかける
スプレー缶タイプのエアコン掃除スプレーをやると逆効果でカビが余計に増えるとのことで一番やっちゃダメなんだそう。今まで毎シーズン欠かさずやってたよ。。

2位
フィルター掃除をサボる
日々のメンテナンスを怠ると、エアコンの奥深くまでホコリが入り込み、大掛かりな掃除(クリーニング)を行う頻度が高くなります。また、ホコリを餌にした微生物、カビ菌が繁殖します。
こまめな掃除をお勧めします。

3位
ドライ(除湿)モードをつかう。
エアコン内部と外部との温度差は結露を生む原因となりお勧めできません。ドライモードは取り込んだ空気を一度冷やして、空気中の湿気を水にします。湿気を取った空気を温めて排出するので冷やすのと温めるのを両方使うので、エアコンの負荷が高く、実は使わない方がいいそうです。エアコン内に水分や湿気が溜まるため、余計にカビも発生しやすくなります。


富士通のおじさんに聞いた、エアコンのメンテナンス方法



梅雨入り前に室内を締め切った状態で、暖房モードでしばらく起動させると、を入れて内部を乾かすとカビにくくなるそう。
エアコンメーカーのサポートの人も言ってた。
エアコンの冷房は結露がどうしても出てしまうので、シーズンの終わりにはしっかり乾燥させる必要があるとのこと。

これを守れば、故障なく使い続けることができるとのことです。

以上、エアコンを長持ちさせるためのコツをお伝えしてみました。




2022/06/06

もう暑いけど、エアコンの点検、掃除をするなら今!

もう暑いけど、エアコンの点検、掃除をするなら今!







エアコンの点検をするなら、早いうちにやっておくことをお勧めします。暑い時期にエアコン故障は命に関わりますので。

シャープさんも警告しています。


点検方法はこちら。


エアコンの風が吹き出し口の一部分からしか出てこない、ということがあり、メーカーに点検してもらったらホコリやカビが詰まっていることが原因と言われ、エアコンクリーニングを業者に行ってもらったら、復活しました。

危なく買い替えするところでした。
詳しくは近いうちに書きます。